こんにちは、Webマーケを学ぶ在宅ワーカーのかいです。
本日は数あるWebサイトの中から、こちらのサイトへお越しいただきどうもありがとうございます。
年度末で季節も変わり目。仕事でも家庭でもイベントがあり、やらなきゃいけないことが山積みになる時期。あれもこれもと思っているとプチパニックになったり、頭を抱えて大声を出したくなりませんか?
私もそうでした。
「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、あれ?これいつまでだったっけ?…うわっ、忘れてた!」こんなことは日常茶飯事ですが、特に年度末は仕事でも切り替えの時期だったり、新らしい人が入ってくる時期だったり。家庭では自治会の節目で役がきたり、冬物をしまう準備をして春物を出して使えるようにしなくちゃいけないし…
全部やろうとすると忘れてしまうことも多く、夫からは「認知症始まった?」なんて言われる始末。
できない自分を責めたり、たくさん抱えすぎえて忘れっぽくなったりしていませんか。
なんとかならないかな…と思っている方は、「優先順位」をつけるのがオススメです!
はぁ?と思われるかもしれませんが、意外と頭の中で整理できることって限られていて、目に見えるようにしてから整理するとやること・やらないことを事前に決められて、大切なことを抜け落ちなくこなしていけるようになりますよ。
優先度との違い
を全て書き出す.png)
「優先順位」と「優先度」との違いは何か。「優先度」はタスク(やらなきゃいけないこと)がどれくらい優先する度合いが高いか、低いかを決める指標です。「優先順位」はその優先度に応じて、実際に実行する順序をつけたものになります。
なぜ優先順位がつけられないの?

優先順位をつけられない理由はいろいろあります。
例えば…
・やらなきゃいけないことの全体像を把握できていない
・やることを整理できていない
・重要度をわかっていない
・簡単な仕事を先に選びがち
・大変そうな仕事を後回しにしてしまう
これを見てドキッとしたら、優先順位をつけてみましょう。
意外とうまくいくかもしれません。
優先順位をつけられないと、こんなトラブルが…

簡単なものから始めていたら、大変そうな仕事が後回しになって期限が過ぎてしまったり、期限ギリギリでやっつけ仕事になってしまいクオリティーが低くなってしまう、なんてことも。心の余裕が持てなくなり、イライラや焦りが出ることや、ストレスで眠れなくなって仕事の効率が落ちてしまうこともあり、悪循環になってしまいます。
優先順位を意識して取り組むことで、時間にも心にもゆとりが持てるようになりますよ。
優先順位の付け方

①タスク(やること)を書き出す
今抱えている「やること」を一度全部書き出してみます。自分がどれくらいのタスクを抱えているのかが見えると、案外大した量ではないこともありますよ。
②緊急度と重要度で分ける
書き出したタスクを、仕分けしていきます
優先度★★★:緊急で重要
明日までにやらなくてはいけない仕事や、今日中に済ませなければいけない支払いなど。
何より先にこれに取り掛かりましょう!
優先度★★☆:重要だが緊急ではない
期日まで余裕があるが大事なお仕事や、大事な仕事の準備など。
ここにあるうちに終わらせるのがベスト!
優先度★☆☆:緊急だが重要ではない
メールの返信や、掃除など。
誰かに任せられることはお願いしちゃいましょう!
放っておくと緊急性が上がり重要度が高くなるので気にしておきます。
優先度☆☆☆:緊急でも重要でもない
見たい漫画や録画したドラマを見る。
思い切ってやらない選択肢を取りましょう!
何かを終わらせたご褒美にするのもありです。
③タスクの期限を確認する
「いつまでに」が決まっているものは、その日より前に余裕を持って終わらせられるように期日を設定します。期日がないものも、自分の目標と照らし合わせ、いつまでに終わらせるのがベストかを考えて期日を設定していきます。
④スケジュールに入れる
いつやるのか、予定に入れ込んでいくと時間が確保でき、確実に終わらせることができます。特に気が進まない仕事は後回しになりがちですが、時間を決めてしまえば集中して取り組めますよ。
状況に応じて優先順位をアップデートも必要です。
だんだん期日が迫ってきて、重要度や緊急度が上がってきているお仕事を見落とさないように、時々タスクの状況を見直してみてくださいね。
完璧主義ではなく完了主義

完璧を求めるのは悪いことではありませんが、求めすぎていつまでも取り組んでいると、他のことに手が回らなくなってしまします。
一旦完了させて、スケジュール通り次にいきましょう。時間ができたらまた戻って取り組むのが、タスクを抱え込まないコツですよ。
とはいえ…
を全て書き出す-2.png)
タスクを整理するだけでも大変なのに、スケジュールに入れ込みその通りに実行していくのはなかなか難しいんですよね…。
なので、私はまず「今日やること3つ」を設定することから始めました。
今日は絶対この3つをやる!と決め、それだけはやる。
最初は他のことが気になってしまい、この3つ終わらせることすらできませんでしたが、だんだん優先できるようになってきて、次は1日のスケジュールを作り実行することができるようになりました。
少しずつ、1週間、1ヶ月、半年、1年…と大きな目標に向けて、タスク出しやスケジューリングができるようにしていきましょう。